【公演速報】《シリーズ 光の界面 野村喜和夫+小森俊明》について

月半ばの三連休の最後は、光の界面の場にて詩人・野村喜和夫氏と音楽家・小森俊明氏が出会いました。読み上げられる言葉、奏でられる音楽が紡いだ第1部、そして今回のシリーズでは異色ともいえる対談企画の中でお二人の芸術への対し方が姿を現した第2部。
.kiten運営者、川津望氏のことば、そして中村みゆき氏と川津望氏による写真で当日の様子をお届けいたします。
  撮影:中村みゆき
シリーズ 光の界面 野村喜和夫+小森俊明はある意味においてとてもユニークな公演でした。第1部のコラボレーション、作曲家でありピアニストである小森さんのピアノの演奏は、(西洋)音楽の歴史の層から極光のうねりを引寄せたかのように、多くの音が持つ階調を担うものでした。後半はピアニカを演奏しながら歩行するなど、動きをとりいれてのパフォーマンスも披露されました。野村さんは澄んだ川の水を飲んだあとのような張りのある声で処女詩集『川萎え』から2篇ほど朗読されたあと、突如「だれ? 」と言いながら.kitenの外へ。ほどなくしてお帰りになると「会陰讃」の朗読がはじまりました。また『閏秒のなかで、ふたりで』から「エクササイズ」もお読みになり、小森さんの5度音程を平行的に用いたピアノと相成って、身体表現を伴った過激なパフォーマンスもおこないました。ラストは『薄明のサウダージ』。「誰何(すいか)」の呼びかけが、.kitenへ溶け込んでゆきました。
   撮影:川津望

第2部 対談 野村喜和夫+小森俊明「詩と音楽の前線」(司会:川津望)ではまず野村さんと小森さんが身体表現と詩、音楽の関係において大切にされてきたところについて、おはなしをしました。聴衆や読者のはなしになった時に投壜通信やベンヤミンのはなしをしつつ、それらはもはや近代となっている、と野村さん。「以前は水準の高さで作品を評価し、また難解な作品でも読みたいという気持ちから、読者が読むために学ぶことがあった。現在は評価や作品の成立の仕方が多様化し、好悪で読む作品、聴く作品を選ぶようになっている」と現代の状態に対し警鐘をならすような方向へ対談はすすんでゆきました。AIの作るものは詩か、音楽か、アートか、というテーマにもはなしは及びました。現在さまざまなアーティストがAIを方法として使っている中、野村さんと小森さんのおふたりは決然とした態度をお持ちになりながらも、言葉に対して慎重になられていました。対談の最後に、野村さんはスマートフォンと人の距離についてはなしをされました。「いま、からだが消滅している」……そのことばから、川津は野村さんの絶望のようなものを感じました。身体と詩、音楽のはなしから身体の消滅へとはなしは導かれ、1時間強の対談を終えました。1部、2部、そして懇親会まで野村さん、小森さん、そしてお客様で対談では語りつくせなかったことをしばし話し合いました。
 撮影:中村みゆき

【公演速報】9月15日《Strange Kitchens》ご報告

三連休の中日、《光の界面》の場に展開したのは万城目純氏のディレクションによる新しい世界。公演の場で起こったことを、.kiten運営者・川津望氏のことばにて。世界の一端を感じていただけますように。

 

シリーズ 光の界面 万城目 純  direction

「Strange Kitchens」with saayaは、万城目さんの即興的な語りと、長年の経験に裏打ちされた公演でした。アイドルの光と闇、不思議な男とのかけひき、そしてアイドルの変容と男の口から語られる深淵からやって来た言葉。スタッフとしてこの公演を観て、わたしはヴェニスに死すを想起しました。勿論、ベケットやジョイスなどさまざまなまぼろしを生じさせながら、静かに動く万城目さんの存在が、場を覆いつくしていました。ラスト、光の界面の狭間で壺からわき起こるひかりを浴びて立ちつくす万城目さんの佇まいは大変説得力がありました。saayaさんは持ち前の技術を生かして、万城目さんの演出を汲み取っていたと思います。saayaさんの踊りや語りには作家 万城目純の世界……言葉と思考と身体がなによりも透けてみえました。

 

【公演速報】《シリーズ 光の界面》より「SIREN 3rd 川津望voice+烏賀陽弘道synthesizers」についてご挨拶

この三連休、幕開けは《光の界面》の場にて展開される《SIREN》3rd LIVEとなりました。
シリーズ企画者にして本公演の出演者、川津望氏の言葉にて、当日の模様のご紹介とご挨拶をお届けいたします。

  
撮影:やましん

SIREN 3rdは烏賀陽弘道さんとの間でことばによるキーワードを共有し、本番を迎えました。公演前、烏賀陽さんがシンセサイザーをチェックする中、鍵盤からあふれる音は映像や色、世界をわたしにインプットしました。1部と2部に分けて公演はプログラムされました。烏賀陽さんの作られる音は湿度やにおい、照明とはまた別のひかりを感じます。耳を澄ませて歌っていると、まるでどこかの国のことばのような音が唇からこぼれ、大きなかなしみが生じて涙があふれました。
2部では烏賀陽さんのシンセサイザーの音色に乗り、ピンクの山椒魚という即興の歌を歌ったり、ゾンビになったりしました。初回のSIRENに来てくださったお客様から「更にパワーアップしている」とうれしいおことばもいただきました。

最後になりましたがSIREN 3rd 川津望voice+烏賀陽弘道synthesizersにおでかけくださったお客様、また応援してくださったみなさま、ありがとうございました。だれかの記憶がふっとうかび、そこから広がる世界。SIRENの視界は次に何をとらえるのでしょう。ご期待ください。

 
撮影:烏賀陽弘道

 

【公演お知らせ】9月28日《シリーズ 光の界面》「maguna-tech」

台風一過、一部では大変な禍を残し、そしてまた夏が戻ってきました。どうか平穏な日常が皆さまにありますように。
9月が終わりに差し掛かるころ、《光の界面》の場に舞踏/ノイズのユニットmaguna-techが登場します。その頃はきっとしっかりと秋。どうぞご来場ください。ご案内は.kiten運営者、川津望氏の言葉にて。

 

稀有な世界観を持つmaguna-techが光の界面におりたつとどのようなことが起こるのか。ぜひおでかけください。

シリーズ 光の界面
maguna-tech

出演
maguna-tech

日時
9月28日(土)
18:30 開場
19:00開演
入場料 2,000円

終演後打ち上げあり。
参加費 1,000円
飲食物なにか携えて来てくださると、幸い。

「光の界面」によせて

空間に何かがあり、そこに光が当たることで人はその何かを視認する。
光が、ものの表面を浮かび上がらせる。

しかしそれは、ものが光の存在を浮かび上がらせることでもある。

気体や液体、あるいは固体が互いに接している面を指す言葉、界面。
では、光と光が接する「界面」とはどのようなものであるのか。

そしてそこに触れる身体は、音は、どのような波紋を起こしていくのか。

ものと、光と、光。
その三者の界面を眼差しながら。

今井蒼泉/龍生派

【公演ご感想】「さえずり/浅い眠りを曳いて」へのご感想(矢崎秀行さま)

週末の《シリーズ 光の界面》「さえずり/浅い眠りを曳いて」にお立会いくださいました評論家/写真家の矢崎秀行さまがとても素敵なご感想、そしてお写真を公開しておられました。お許しを頂戴しましたので、当サイトにも転載させていただきます。

●町田藻映子と田野倉康一のパフォーマンス

昨夜は台風15号の関東接近を気にしながら、東京東陽町の小さなギャラリーへ行き、アート、舞踏、詩のパフォーマンスを観た。

詩人の田野倉さんは私のリアルな友人だ。
町田さんは存じあげなかった。2015年に京都市立芸大大学院を出たというから、まだ若い女性美術家である。

小柄な女性。和風の顔立ち。顔を白塗りしていたので「巫女」のような印象だ。みんなに「マチルダ」と愛称で呼ばれていた。

田野倉さんに誘われて行ったのだが、画像で町田さんの絵画作品に惹かれたことが大きい。

ギャラリーに20分前に入ったのだが、私は10分以上、町田さんがこの光の立体物の中に入って、眠り、蹲っていることに気がつかなかった。胎児のように。

彼女は存在感を消せるのだ。何か白い小さなものが左右にチラチラ揺れてきたので、目を凝らしてみると、小さな、本当に小さな、かわいい白い足の裏だった。

田野倉さんのしっかりした詩の朗読に対して、彼女はつぶやくように、ささやくように、さえずるようにゆっくりと舞いながら詩の一節を唄う。

この国の巫女は、何か大きなものを反射するようにささやき、さえずり存在を明らかにするということだろうか。

  

(文章・写真とも 矢崎秀行さま)

 

【公演速報】「さえずり/浅い眠りを曳いて」より

昨日、台風の迫る中、《シリーズ 光の界面》の企画として、詩人の田野倉康一氏、美術家/ダンサーの町田藻映子氏による公演が行なわれました。
嵐の前にたたずんだ一日に何が起きたのか――.kiten運営者そして今回の企画者でもある、川津望氏による文章と写真にてお届けいたします。


田野倉康一さん、町田藻映子さんに.kitenまでお越しいただき、事前に打合せをしました。この場面ではこうしたらよいのではないか、かけあいをいれてはどうか、など田野倉さん、町田さんから積極的にアイディアが出て、チームで作品をつくりあげるような、そういう現場に自然となってゆきました。

  
当日もリハーサルをおこない、本番を迎えました。燃えるような照明のあたる今井蒼泉さんの光の界面。田野倉さんの詩、内なるどこかから吹き寄せたことば、また町田さんの舞踏、そして部屋の壁にはられた紙に生じてゆく生きた線……。眠る詩人に息吹が訪れ、石と石が寄り添う。田野倉さんが発せられた「流記」の「神々の死骸が/散らばっている」と重なるように、ラストのライブペインティングは加速しました。途中、筆をうごかしながら「つきさら……」と町田さんが呟くシーンも。うつくしい場面をはらんだ公演は、次への可能性を含んだものとなりました。台風が迫る中来て下さったお客様、また応援して下さったみなさま、そして田野倉康一さん、町田藻映子さん、ありがとうございました。

 

 

シリーズ 光の界面より 「さえずり/浅い眠りを曳いて」
田野倉康一(詩人)
町田藻映子(美術家/ダンサー)

賛助出演
月の男/照明:月読彦
声:川津望

企画/撮影:川津望

 

【公演お知らせ】9月16日《シリーズ 光の界面 野村喜和夫・小森俊明》

展開を続ける《シリーズ 光の界面》。9月16日の昼下がりには、光と光が接する場で、今度は言葉と音楽、あるいは語られることば同士の邂逅が企まれています。詩人と音楽家が並び立つとき、場に新たに生まれるものは何かー。

どうぞ楽しみにお越しください。

シリーズ 光の界面

出演
野村喜和夫
小森俊明

日時
9月16日
14:30開場
15:00開演
入場料
2,000円

終演後打ち上げあり。
参加費:1,000円(参加任意)
第一部
コラボレーション
詩の朗読と即興演奏による

第ニ部
対談
詩と音楽の前線

ぜひ、おでかけ下さい。

「光の界面」によせて

空間に何かがあり、そこに光が当たることで人はその何かを視認する。
光が、ものの表面を浮かび上がらせる。

しかしそれは、ものが光の存在を浮かび上がらせることでもある。

気体や液体、あるいは固体が互いに接している面を指す言葉、界面。
では、光と光が接する「界面」とはどのようなものであるのか。

そしてそこに触れる身体は、音は、どのような波紋を起こしていくのか。

ものと、光と、光。
その三者の界面を眼差しながら。

今井蒼泉/龍生派

【公演関連情報】《SIREN 3rd》公演をおこなうに際して。

撮影:烏賀陽弘道

現在展開中の《シリーズ 光の界面》。9月14日に行なわれる《SIREN 3rd》について、.kiten運営者にして本公演出演者である川津望氏とSIRENメンバー、ジャーナリストにしてミュージシャンの烏賀陽弘道氏の対談が届きましたのでご紹介いたします。

なお、対談にて語られる楽曲《death from above》はこちらでお聴きになれます!
公演のイメージを広げつつ、再来週末、是非.kitenまでお越しください。

撮影:Hiroshi Alfredo Asakura

ーーSIREN3rd公演をおこなうに際して。このあいだ烏賀陽さんのおうちへ行った際、セッションをさせていただき、曲をしたててもらいました。その三曲中《death from above》から公演のはなしが広がる感じがしました。今回は烏賀陽さんはどのようなイメージを公演に抱いていますか?

最後の曲のタイトルを”death from above”に変えたのですよ。これは第二次世界大戦で日本の都市爆撃をしたアメリカ軍が爆弾に書いていた落書きの文句。この調子で録音していくと、なんか「戦争」に関するテーマで何曲かできるかも知れんと思いました。
まったく関係なく考えていたのは”Daeth from Above “が戦争の爆撃の言葉だということで、戦争とか殺戮とか暴力とか、そういうイメージを考えてました。
戦争のことに私が言及したのは、別に太平洋戦争を回顧したいからではなく、たとえば2019年のいま私たちの生活に突然理不尽な暴力や死が飛び込んでくることは多々あると思うのです。それは近親者の死であったり、自殺、事故死など日常である。暴力といえば、親が子供を思うままにしようという行為も身近な暴力であります。そんな暴力の身近さについて考えてます。家の中にも戦場はある。むしろ死は生の一部としてある。思い返せば人間の生は全てSEXに始まり死に終わる。瞬間、自分がいる時間よりいない時間の方が宇宙の時間の中でははるかに長い。なんてことを考えるのです。

聞き手:川津望
話し手:烏賀陽弘道

シリーズ 光の界面
SIREN 3rd 川津望voice+烏賀陽弘道synthesizers
9月14日(土)
開場18:30
開演19:00
2,000円 打ち上げあり(参加任意)

烏賀陽弘道:synthesizers
川津望:voice

ぜひおでかけください。

【公演お知らせ】9月15日《シリーズ「光の界面」 万城目 純 direction 「Strange Kitchens」with saaya》

インスタレーション《光の界面》の場に、宝石のようなパフォーマンスが置かれます。
ご紹介はディレクションの万城目氏の文章より。
光と光の接するところ、仕掛けを凝らしたディレクションのもと、新たにこの場に立つ踊り手を巡って展開する世界に会いに、是非お越しください。

耳鳴りは世界と自己。社会と個人。自己と他者。男と女、、、
そんな対にして語られるものの差異におけるかすかな軋みの音。

しかし、一方でそれは美しい音を奏でる。 個々人が差異の感触を表現することで、それはひとつの沈黙知といわれる静寂にも通じる。

きみなりの聴こえと 身体がまとう何かが 明日の可能性をひらいていくのか?

8と1/3の記憶のために。

出演(dance)
saaya takaoka  jun makime etc.

日時 9月15 日(日) 19時開演 開場は30分前
入場料 2000円
終演後打ち上げあり。
こちらは、参加任意です。
参加費は千円でつまみと飲み物付き。
また、差し入れ、持ち込みシェア大歓迎!

 

◎万城目 純 「身体と社会」の研究と実践。「身体思考」創始者。

■アートワーク 映像(フィルム):IMAGE FORUM FESTIVAL‘97大賞、バンクーバー(カナダ)、ロッテルダム(オランダ)、ブリスベン(オーストラリア)、ロンドン(イギリス)など国内外の国際映画祭に招待参加。
美術(コンセプチャル/ビデオ/インスタレーション):コマンドN、3331など国内の展示の他、グループ展としてベネチア(イタリア)、アントワープ(ベルギー)などで発表。

■身体表現 ダンス:カンパニー「ホワイトダイス」共同主催。ソロ・デュオダンスからディレクションまで毎年、新作を発表。韓国・ドイツ・イタリア・イギリスなどのダンスフェスに招待参加。
演劇: 2009年に劇団「永久個人」立ち上げ、イヨネスコ、アラバールなどの不条理劇からオリジナル作品を毎年発表。
パフォーマンス:MMAC、東京創造芸術祭ほか、国内外のフェスに参加。

◎高岡 沙綾 英国
Rambert School卒業後、英国内外にて活動。現在は拠点を日本に移し、自身の作品も展開中。過去に参加したプロダクションに、English National Opera, IMMERSIVE CULT, Pagrav Dance Company, 月灯りの移動劇場、奥野衆英日本ツアー、MISIA 20th anniversary tour などがある。

【近況】9月8日の企画打ち合わせを行ないました

撮影:月読彦

来る9月8日、こちらでお知らせしたとおり、詩人・田野倉康一氏と美術家にしてダンサー・町田藻映子氏によるコラボレーション企画を上演いたします。
先日、会場にて真剣かつ和やかに行われた企画打ち合わせの模様を、.kiten運営者・川津望氏の文章、そして企画関係者各位の写真にてお届けいたします。

良い実が実りつつあります。

晩夏、それとも初秋の週末の夕刻、是非楽しみにお越しください。

撮影:川津望
撮影:田野倉康一

9月8日(日)の公演に際し詩人 田野倉康一氏と美術家/ダンサー町田藻映子氏による打合せをした。今回田野倉氏は詩の朗読に加えパフォーマンスも行う。町田氏はダンサー、美術家としての表現も魅せる。お二人のそれぞれのことばによって展開される場面も見所の一つだろう。田野倉康一氏の詩と佇まい、美術家/ダンサー町田氏の呼吸が出会う旅。お見逃しなく。

シリーズ 光の界面より 「さえずり/浅い眠りを曳いて」

日時:9月8日(日)
開場:18:30
開演:19:00
予約/当日:2,000円

田野倉康一(詩人)
町田藻映子(美術家/ダンサー)

撮影:川津望、田野倉康一、月読彦

撮影:川津望
撮影:田野倉康一