「水のトーテム」20日 川津望+坂本美蘭公演ご報告

(撮影:月読彦)

20日の夜は川津望氏、坂本美蘭氏の2人の表現者がともに身体と声と装置を駆使しながら、水のトーテムの空間を過剰なまでに満ち溢れさせ、新たな物語を開きました。今回は演者を含む複数の報告者による文章で、その時に生じた現象の様々な側面をご紹介いたします。

まずは演者の一人でもあった川津望氏のことばを。

DUOで感じたことは、偶然性をも味方につけてやることの厳しさでした。そして、物語をお客様に伝えるためにはより自分、一緒に表現するパフォーマーの所作、考えた演出、アドリブにこそ具体性や意味性を過剰につけたほうがよいのではないか、ということでした。ラスト、人魚がわたしに寄り添い一緒に眠るアドリブは、あの時にしかできなかった表現だと思います。わたしが床に叩きつけた豆腐が荒涼とした風景を通って、やさしさへと変換され着地する。果たし得なかった誰かの思春期のパラレルワールドが、美蘭さん、塚本さん、月読彦さんと作り上げられたことはうれしかったです。

豆腐を持った植物鳥は外へ行くことができ、コンビニへ実際に行って買い物までできる。人造美女は水のトーテムの城で人魚に変容し、外へ出ることができない。実は植物鳥は、植物博士306号であり、実験を重ねた結果、自分もキメラとなってしまったのだった。それでも植物鳥は人魚に外を教えるために、木枠の戸を開けて外部を示すのだった。ウィダーインゼリーを人魚が飲み、塚本さんがOHPで人魚の胃袋の中を表現する。植物鳥は水のトーテムの入っていない鉄の枠組みを上半身に取り付けるが、水のトーテムにはなれない。人魚は植物博士306号だったものに寄り添い、ふたりは眠り続ける。そんな物語でした。

(撮影:月読彦)

(撮影:坂田洋一)

(撮影:月読彦)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です