「光の界面」によせてー今井蒼泉

8月15日のオープニングイベントをもって開始される新インスタレーションシリーズ。
作家、今井蒼泉氏より本シリーズに向けての言葉をいただきました。

空間に何かがあり、そこに光が当たることで人はその何かを視認する。
光が、ものの表面を浮かび上がらせる。

しかしそれは、ものが光の存在を浮かび上がらせることでもある。

気体や液体、あるいは固体が互いに接している面を指す言葉、界面。
では、光と光が接する「界面」とはどのようなものであるのか。

そしてそこに触れる身体は、音は、どのような波紋を起こしていくのか。

ものと、光と、光。
その三者の界面を眼差しながら。

今井蒼泉/龍生派

メゾンit

詩と音楽、そして舞踊のコラボレーション作品「メゾンit」。
テキストは澁澤 龍彥の最晩年の作よりイメージを得た川津望による長篇詩。いけばな龍生派、今井蒼泉(※1)のインスタレーションに月読彦の公演限定インスタレーションが合わさる予定だ(※2)。全日参加の音楽メンバーは、浮世モードでも存在感を放つ山崎慎一郎(やましん)。11月11日(土)はイラン音楽を中心に打楽器奏者として活動しているシューヘイ。11月12日(日)は作曲家/演奏家の小森俊明がゲストメンバーとして加わる。
朗読・うた(声)は、.kitenのブログ/実働スタッフとしてあるじのもとで勉強中の川津望。詩経からヒントを得たもの、ソネット、短歌、俳句、散文、自由詩を声にのせる。
撮影+αメンバーはチャーリー・河村。本公演に来られる方は「+α」の意味を当日の楽しみとして欲しい。
そして本公演の演出、舞踊は罪/つくよみ(月読彦)。

メゾンit、ここは夢か現か。

(※1)敬称略
(※2)月読彦の判断により変更もあり。

「クラウド・チキン 羅宇RuN乱痴気LOuDCLowN 川津望+古沢健太郎」を終えて(川津望)

写真:坂田洋一

まず着目したのがクラウド・チキンの「影」。その影は、どのような形象へと変化を遂げてもひとつの文法で貫かれているように思われた。それは鶏が長い間、抑圧されてきた経験に基づく声にできないことばのようにも感じられた。今回、朗読とパフォーマンスをするチャンスが与えられたときに、私が一番関心のあったこととは、まさにこの声にできないことばについて表現することだった。理不尽な理由から社会的に声をあげることのできない者。暴力にさらされ、たとえ勇気をもってして加害者に立ち向かったとしても、いつの間にか情報操作され存在ごと消される者。見えているものより、隠されているものについて今は取り上げる必要があるのではないか。パフォーマンスだからこそ見立てが表現上に生きる、およそそのようなことを念頭に置き羅宇RuN乱痴気LOuDCLowNは作られた(※1)。

 

私が本公演で使ったモティーフは、宮廷道化師だ。宮廷道化師は笑いものの対象とされる一方、君主に向かって唯一無礼なことも自由に言える存在だった。道化師に言われたことで君主が笑うとすれば、それは君主にとっての図星であり、本来なら触れてほしくない内情でもある。ちなみに宮廷道化師は何らかの障がいのある者が多かった。君主と羅宇RuN乱痴気LOuDCLowNが抱える「病気」を同一視すること、これは書き手として今回の公演でどうしても外せないキーワードだった。主宰による企画コンセプトの冒頭部分「古代、鶏は神とともにあった」から、鶏/羅宇RuN乱痴気LOuDCLowNが、神/君主殺しを経て、自己の外を見出し、還るべきところへ還る。そこまでを表現するのが本公演の趣旨だった。声を奪われた者たちの仲介者として、羅宇RuN乱痴気LOuDCLowNが、自身の生みの親クラウド・チキンといかなる再会をはたすのか。おこなうパフォーマンスはまず新鮮味を出したかった。よって、その内容は即興がほとんどの割合を占めた。川津望が衣装として身体に絡めた葉はイチジクのそれを意識し、封筒へ入れたテキストの演出は「認識」を観客にとらえやすくする為の試みだった。

 

古沢健太郎が公演でやりたかったことについて彼からはなしを聞いた。それぞれの詩のイメージに沿った音作りをするとともに、全編にわたって何か統一感を持たせたかった。詩の印象とはまた独立して頭の中にあった「クラウド・チキン」より得た着想を生かし、雲は空へ、やがて遠いもの、遠い音となることを観客にイメージさせ、また自身が形作ることを目指したという。詩のイメージの音とクラウド・チキンのそれの二極を演奏によって行き来し、動きが出せたら、と考えていたそうだ。

 

公演の最終局面で川津がおこなったパフォーマンスについて。羅宇RuN乱痴気LOuDCLowNの「葉」はクラウド・チキンへと巻きつけられ、羅宇RuN乱痴気LOuDCLowNは歌いながらインスタレーションを抱擁する。君主にとっても道化師にとっても影は最も新しい。ラストの解釈は鑑賞者に委ねたい。このラストを書き手としては、次回のインスタレーションを展開する龍生派、今井蒼泉氏へ繋げたい思いがあったこともここに記しておく。

 

(※1) 羅宇RuN乱痴気LOuDCLowNはクラウド・チキンのアナグラム。

 

窓枠越しの風景 [インスタレーションとパフォーマンスに寄せて](今井蒼泉)

これまで、.kitenでのシリーズでは、 「水盤」そして「雨」を意識したインスタレーションを展開する機会をいただいた。

いずれも、そのマンションの一室という「場」を越えて突き抜けるものを求めてのことだったように思う。
そして、ふと。 逆のベクトルで、「こもる」ということについて目を向けてみた。

内と外。自分と社会。その間の境界線は、どこにあるのか。そもそも、境界はあるのか。
世界の全てが自分の夢だったとしたら、それは世界を自分が包摂したことになるのか、 あるいは世界という幻想の手のひらの中で、「自分」だと思っていた情報の小さなパケットが 動いているのを見つめているだけのことなのか(誰が?)。

***

そしてまた。
言語があることで、概念を定着させることができる。
そして言語をトークン、通貨としたコミュニケーションが可能となる。
しかし、言語によって、コミュニケーションで使いやすいトークンは限定される。
茫洋と広がる世界は、グリッドで区切られることで、小さな使いやすい単位へと切り分けられていく。
言語が備える世界のグリッドは、コミュニケーションの手がかりであり、そしてまた、茫洋たるものを囲う檻のようなものでもあるのかもしれない。

……などと寝言を書いてみる。
しかしものの表れは、ものの表れ。
動きの表れは、動きの表れ。
上で綴ったような寝言は脇に置き、その場の「機」を、いけられれば、などと。

───今井蒼泉/龍生派