窓枠越しの風景 [インスタレーションとパフォーマンスに寄せて](今井蒼泉)

これまで、.kitenでのシリーズでは、 「水盤」そして「雨」を意識したインスタレーションを展開する機会をいただいた。

いずれも、そのマンションの一室という「場」を越えて突き抜けるものを求めてのことだったように思う。
そして、ふと。 逆のベクトルで、「こもる」ということについて目を向けてみた。

内と外。自分と社会。その間の境界線は、どこにあるのか。そもそも、境界はあるのか。
世界の全てが自分の夢だったとしたら、それは世界を自分が包摂したことになるのか、 あるいは世界という幻想の手のひらの中で、「自分」だと思っていた情報の小さなパケットが 動いているのを見つめているだけのことなのか(誰が?)。

***

そしてまた。
言語があることで、概念を定着させることができる。
そして言語をトークン、通貨としたコミュニケーションが可能となる。
しかし、言語によって、コミュニケーションで使いやすいトークンは限定される。
茫洋と広がる世界は、グリッドで区切られることで、小さな使いやすい単位へと切り分けられていく。
言語が備える世界のグリッドは、コミュニケーションの手がかりであり、そしてまた、茫洋たるものを囲う檻のようなものでもあるのかもしれない。

……などと寝言を書いてみる。
しかしものの表れは、ものの表れ。
動きの表れは、動きの表れ。
上で綴ったような寝言は脇に置き、その場の「機」を、いけられれば、などと。

───今井蒼泉/龍生派

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です